小学生は九九をないがしろにしないで

雑談

掛け算の九九

 

その昔、と言っても数年前までは

 

九九の暗唱の徹底は当たり前でした

 

上り、下り

 

繰り返し、繰り返し

 

暗唱の宿題もありましたよね

 

そのおかげか

 

中学生で数学が30点くらい、北辰偏差40前後の子も九九は全く問題ない子がほとんどでした

 

そのため、少し時間はかかりますが、中3からでもポイントを絞っていけば偏差値50前後までは何とかなるという状態した

 

ところが・・・

 

ここ2、3年で算数が苦手な子を見ていると・・・

 

4年生より上の子でも

 

九九が怪しい子が増えています

 

8×8

 

はっぱ64です

 

あたりまえと思うなかれ

 

1秒かからずで答えが出る子もいれば、数秒かかってしまう子もいます

 

小学生の2年生、3年生までのカラーテストでは数秒かかっても点数はとれますから、親としては気が付かないこともありますが、数秒かかる状態で4年生になると割り算で躓いてしまいます

 

掛け算の九九がサクッとできない状態で3桁割る2桁くらいの問題にあたると

 

まず、メンドクサイんですね

 

目当ての数を試すことに抵抗を感じてしまうようです

 

素直な子は九九を徹底的に復習することで、乗り越えるえることができますが

 

自我が芽生える4年生くらいになると、なかなか素直に改善を受け入れることが難しい子もでてきます

 

今、小学生の3年生までのお子様をお持ちの保護者様

 

九九は全部(2の段から9の段)を1分かからず言えるくらいまでやりこんでください

 

まずは、九九の表を音読でかまいません

 

スピードにこだわって繰り返し音読させてください

 

 

アポロ
アポロ

お知らせやスケジュール更新時にメッセージ送信しておりますのでラインのご登録をお勧めしております。

友だち追加

タイトルとURLをコピーしました