問題集の取り組み方

学習の仕方

1.2年生が期末テストに向けて学校のワークを解き進めています

 

学校のワークなど問題集はただやれば良いのではなく、基本的にやるべき流れがあります

 

特別な事ではないのですが、丸付けは細かくとか、教科書を見ながらやらないとか

 

多くの先生方がおっしゃっていることです

 

数学のワークであれば、だいたい、A問題→B問題→C問題(応用)の流れです

 

A問題をやったら丸付け、見直し、確認→B問題というように進んでいる子はOKです

 

A問題→B問題で丸付け・・・

 

これはいけません

 

社会や理科のワークであれば最初のページが用語の確認になっているものが多いはずです

 

そのページをやったら丸付け→次のページで進みましょう

 

あと

 

知識を問う教科の場合、知らない問題は普通はとけません

 

問題の30%も解けないようであれば、一旦そのページの範囲の教科書を読む!

 

ざっくりでも良いので大枠をとらえてください

 

一回問題を見てから、教科書を読んでも構いませんが、問題と一緒に教科書を見ない事です

 

また、範囲表がでたら範囲の最初と終わりには付箋をつけること

 

折ってもよいです

 

こうすることで範囲が体感できます

 

ここまでのことは簡単にできそうですが、なかなか今までの癖がある子は直すのに時間がかかります

 

そして、なかなかできないのが全教科のページ数の把握

 

1日当たり何ページやればいつ終わるのか?

 

今は各中学校で計画表を作らせるようにしてくれているので、時間を書き込む子は多いですがページ数まで把握することが大切です

 

まずはやり方を徹底する、そしてページ数の把握

 

たったこれだけやって、1週間前までには提出できる状態にすれば、点数に現れてきますよ!

 

アポロ
アポロ

お知らせやスケジュール更新時にメッセージ送信しておりますのでラインのご登録をお勧めしております。

友だち追加

タイトルとURLをコピーしました