暗記王’25アプリの使い方(基本編)

学習の仕方

3月初旬にご案内をいたしました「暗記王’25」(モノグサ)アプリですが、使用方法など一通りの試行期間を経て、今週から生徒さんへ登録のご案内を始めて参ります

 

モノグサの登録

スマホやタブレットなど、学習しやすい端末に「モノグサアプリ」をダウンロードしてください

登録方法の案内を配布いたしますので、流れに沿ってダウンロードしてください

→招待コードは案内に記載されているので、その通り入力してください

→IDとパスワードはショウインと同じものをお勧めいたしますが、覚えやすいものであれば好きなもので設定できます

 

学習の仕方

暗記王’25では

●小学生は漢字と英単語

●中学生は教科書準拠の理科、社会、英単語

を学習することができます

 

最初にログインしたときのホーム画面は何もありませので

 

「タスク」画面を開きます

 

 

タスク画面には学年によって学習ができる教材が並んでいます

 

小学生なら学年の漢字、中学生なら教科書と教科の名前といった具合です

 

まずはここをタップすると、すぐに一問一答形式で問題がスタートしますので、使い方は非常に簡単です

 

例えば漢字は手書き機能が備わっています

■アプリ画面の操作方法(回答方法)

  • 手書き学習画面で下部の枠内に回答を記載し、「確定」をタップします。
  • 回答が複数文字の場合は、右側の「+」または「→」をタップし、二文字目を記載します。
  • 回答を書き直す場合は、「ひとつ戻る」または「書き直す」をタップします。

 

 

■ヒント機能

  • 問題(エントリ)の記憶度が低い場合はお手本(文字全体)がヒントとして最初から表示され、記憶度が高い場合は、お手本のヒントなしで回答を行います。
  • また、記憶度が高くお手本のヒントがなかった場合、一定時間操作がないとお手本全体がヒントとして表示され、書き始めるとヒントが消えます。 ※記憶度に応じてヒント表示の仕方は異なります

 

 

一定回数ヒントが表示されると、書き始めてもヒントが消えないようになります。

 

 

 

中学生は一問一答形式なので、画面の問題にしたがってもらえばOKです

 

私でも説明を読まずにできるくらいなので、デジタルネイティブのみなさんなら簡単でしょう

 

普段の学習は数学と英語がメインになることが多いので、がっちり学習できるときはショウイン、隙間時間で学習するときは暗記王’25アプリという感じで進めることもできます

 

定期テスト前は範囲のページ数を設定できるので、範囲の内容を繰り返し効率的に学習できるようになります

 

この辺りは追って説明していきますので、ご安心ください

 

2025年度も今まで以上に頑張る子を応援して参ります

 

 

アポロ
アポロ

お知らせやスケジュール更新時にメッセージ送信しておりますのでラインのご登録をお勧めしております。

友だち追加

タイトルとURLをコピーしました